強豪オランダとの国際親善試合。
日本は、2点を先制されるも、前半終了間際、長谷部クンのラストパスを受けた大迫クンが、ゴール左隅に決めて1点を返し、前半を折り返すと。
後半、流れるようなパス回しから、本田クンが同点ゴールを決め。
その後は、圧倒的に試合を優位に進めますが、柿谷クンが決定的なチャンスを外すなど、あと1点が取れず、惜しいドローとなりました。
長谷部クン、中盤でボールロストしたり、プレスが甘いシーンも何度かありましたが。
あっ、ロッベンのシュートは、あれはそんなに簡単には対応出来ませんから。
あれは、もう、その前のファン・デル・ファールトのパスから、ロッベンへ渡った時点でアウトです。
ですから、日本も、本田クンから柿谷クンへ渡った時点でアウト・・・って言われるようになれば、強くなった証でしょうね。
ちょっと話が逸れましたが。
長谷部クンの今日のプレー、良かったと思います。
試合開始しばらくは、やはり、ヤットさんとのコンビではないからか、連携でぎこちなさが見られましたが。
最初は、山口クンが前目のポジションを取っていた為に、しっかりと後ろをカバーし。
山口クンが、途中からあまり上がらなくなったと見るや、今度は自分が積極的に前に上がるようになり。
それが、大迫クンのゴールをアシストしたプレーに結びついたと思います。
あの1点が、日本代表を救ったのは紛れもない事実で。
長谷部クンが、その1点をアシストした事も、紛れもない事実です。
後半、ヤットさんと代わったのは、恐らくザッケローニ監督が予定していた交代なんでしょう。
もしかしたら、ベルギー戦は、今日の山口クンの代わりに、細貝クンなのかな・・・?と思っています。
で。
後半、ヤットさんと香川クンが入り、日本代表が躍動した事で、また長谷部クン不要論が一気に噴出していますが。
前半のオランダと後半のオランダを一緒には考えられませんからね・・・。
本田クンも、前半はデ・ヨングに抑えられていたのが、後半、デ・ヨングが交代したのをきっかけに、非常に良い動きを見せて。
日本代表の生命線のいつもの左サイドが、自由自在になりましたし。
オランダは、後半はプレスも弱くなり、運動量も減っていましたからね。
もし、今日の日本代表のスタメンと後半のメンバーが入れ替わっていたら、同じような結果が出たかどうか?
そんな事は、やってみないとわかりませんから。
ただ。
山口クンにとっては、良かった部分、悪かった部分が出て、今後の成長に繋がるであろう試合になった事は、間違いないと思います。
では、試合を振り返りますね。
こちら⇒日本、前回W杯準優勝のオランダと大健闘のドロー…先発起用の大迫が1G1A:サッカーキング
(サッカーキング
より)
国際親善試合が16日に行われ、日本代表とオランダ代表が対戦した。
日本は10月に行われたベラルーシ戦から先発を4人変更し、西川周作、山口螢、清武弘嗣、大迫勇也がスタメンに名を連ね、川島永嗣、遠藤保仁、香川真司、柿谷曜一朗がベンチスタートとなった。一方のオランダはアルイェン・ロッベンやラファエル・ファン・デル・ファールトらが先発した。
速いパス回しと前線からのプレスを展開する日本は5分、左サイドを長友佑都とのパス交換で清武が突破すると、マイナスのクロスから山口がミドルシュートを放ったが、枠の上へ外れた。直後にも左サイドの崩しから、長友のクロスをファーサイドの岡崎慎司が右足で合わせたが、ミートすることができず、得点とはならなかった。
ペースが落ち着き始めた12分、ケヴィン・ストロートマンがハーフウェイライン付近から前線へボールを送ると、ヘディングでのパスを試みた内田篤人がミス。ボールを拾ったV・D・ファールトが飛び出したGK西川の頭上を越すシュートを冷静に決めて、オランダが先制する。
ボールを保持できるようになったオランダは20分、イェレマイン・レンスの左クロスを中央のロッベンが頭で合わせたが枠を捉えられず。23分にはストロートマンの長いグラウンダーのパスにレンスが抜け出し、GKと1対1になりかけるが、懸命に戻った内田がスライディングで防いだ。34分にも、ペナルティエリア前でパスをつなぐと、右サイドのロッベンへわたり、得意のコースからゴール左を狙ったが、西川がパンチングで弾いた。
迎えた38分、オランダはレンスのパスを中央で受けたV・D・ファールトが胸トラップから見事なサイドチェンジで右サイドのロッベンへ展開。ロッベンは縦にドリブルで仕掛けつつ、ペナルティエリアやや外からカットイン。直前には西川に弾かれたシュートだったが、今度は鮮やかにゴール左へ決めて追加点を獲得する。
劣勢の続いていた日本だったが44分、高い位置で吉田麻也がボールを奪うと、長谷部誠へパス。ナイジェル・デ・ヨングのプレッシャーを反転でかわした長谷部は、ペナルティエリア内左の大迫へパスを送ると、ダイレクトで冷静にゴール左隅へ流し込み、1点を返す。
後半に入って日本は清武、長谷部に代えて香川、遠藤を投入する。51分に日本は右サイドの本田圭佑がエリア内に浮き球のパスを送り、走り込んだ香川が受けたが、シュートはできなかった。直後には、遠藤の縦パスをエリア前で受けた本田が左足を振り抜いたが、シュートはクロスバーに当たってしまった。攻勢の続く日本は56分にも長友がミドルシュートで狙うが、ゴール右へ外れた。
押し込む日本は60分、遠藤が右サイドへ大きく展開すると内田、岡崎、本田とダイレクトでつなぎ、リターンを受けた内田がツータッチ目でエリア内の大迫へ縦パスを送る。大迫はワンタッチで後方へ落とすと走り込んだ本田が左足でダイレクトにゴール右へ流し込み、同点とする。
67分には右サイドを抜けた内田が中央へ横パスを出し、受けた香川が左へ流れながら左足のミドルシュートでゴール右を狙うがGKヤスパー・シレッセンが横っ飛びで防いだ。78分には香川がピッチ中央をドリブルで持ち込み、本田がおとりとなって作ったコースに走りこんだ、途中出場の柿谷へスルーパス。エリア内中央の柿谷はゴール右を狙ったが、わずかに外れてしまった。
その後、日本はオランダを相手に優勢に試合を進めるが、勝ち越し点を奪うには至らず。2-2の引き分けに終わった。
日本は19日にベルギー代表と年内最後の試合を行う。
(サッカーキング)
(日刊スポーツ
より)
<国際親善試合:日本2-2オランダ>◇16日◇ベルギー・ゲンク
日本の主将MF長谷部誠(29=ニュルンベルク)がドローという結果に安堵(あんど)感を表した。
10月の東欧遠征でW杯不出場国に消化不良の内容で2連敗。チームの状態に改善の兆しが見られない中で迎えた強豪との一戦だった。
この日は通常とは異なり、左ボランチで若手のMF山口蛍(23=C大阪)とコンビを形成。
前半のみで退いたが精力的なプレーを見せ「引き分けで満足したわけではないが、負けが続いていたのでポジティブにとらえたい。冷静な分析をしなくてはいけないが」と振り返っていた。
(日刊スポーツ)
[11.16 国際親善試合 日本2-2オランダ ゲンク]
日本代表は16日、オランダ代表と国際親善試合を行い、2-2で引き分けた。日本は19日にもベルギー代表と国際親善試合を行う。
「オランダ相手に非常にいい戦い方をしたと思いますし、一方でオランダがよかったかと言われるとそうでもない部分があると思うので、それはしっかりこれから分析したいと思います」。キャプテン長谷部誠は冷静に試合を振り返った。
日本は格上オランダを相手に2点ビハインドを追いつき、さらには勝ち越しゴールを奪わんばかりに、相手ゴールを攻めたてた。結果的には2-2のドローに終わったが、ここ数試合では最高の内容のあるゲームを見せた。
この試合ではこれまで固定されていたスタメンに変更があった。「監督からのメッセージ」と捕えた長谷部は、結果を残した新戦力の台頭を歓迎。「もっともっと競争が厳しくなると思いますし、チームを作るうえでは競争というのは必要不可欠なものなので、この競争というものをポジティブに考えてチーム全員でやっていけたらいいと思います」と力を込めた。
「やはり今日は選手全員が監督が目指すサッカーというものをピッチの上で体現していたと思いますし、10月のときとは違ったダイナミックさとか、そういうものが戻ってきたと思いますし、すごくポジティブにとらえている。もちろん、引き分けて満足してないですけど、とにかく負けが続いてたので、今は今日のゲーム内容をしっかり分析して、ポジティブにとらえていきたい」
次戦の年内代表最終戦となる19日のベルギー戦では更なる結果を残し、来年に弾みをつけたいところだ。
(ゲキサカ)
以下、サンスポ より少し写真を。
では、残りの記事や写真は、また別記事で!
応援された皆様、お疲れ様でした。
お休みなさい・・・。