長谷部クンの移籍について、様々な噂話が流れていて、気になるところではありますが。
噂の出ている双方のSDが話した言葉尻から、動きを探っている・・・程度の情報のようです。
また、後程記事にしますが。
とりあえず、この記事では、来月の代表戦のメンバーが選出された事を受けて書かれたコラムを、少しご紹介しますね。
こちら⇒長谷部・遠藤を超えるために――。9月の連戦でボランチの山口と青山に求められること:フットボールチャンネル
9月の2試合に臨むザックジャパン。序列が崩れた2つのポジションに迫る。:Number Web
(フットボールチャンネル より)
細貝、高橋が外れたボランチ
9月6日のグアテマラ戦と10日のガーナ戦に向け、23人のメンバーが発表されたが、ボランチの候補は遠藤保仁、長谷部誠、青山敏弘、山口螢の4人。ヘルタ・ベルリンで活躍する細貝萌、ここまで続けて招集されていた高橋秀人が外れた。
細貝に関してはウルグアイ戦を前に、新天地のヘルタでしっかりベースを作りたい旨を協会スカッフに伝えており、その延長と見ることもできるが、国内組の高橋は「今回は特にJで活躍している選手を選びたい」とザッケローニ監督が語るだけに、10月、そして11月もおそらく欧州遠征になることを考えると、厳しい立場になったことは確かだ。
青山と山口はウルグアイ戦から引き続きの選出で、東アジアカップから続くザッケローニ監督の期待の高さを表すが、問題は彼らが2試合でどれだけ出場チャンスを得られるかだ。イタリア人指揮官はフレッシュな選手を選んだ場合によく「手元に置いて見てみたい」という言葉を口にするが、この2人に関してはそういう状況は終えている。
代表に定着することはもちろん、これまで細貝や高橋が果たせなかった、遠藤と長谷部のポジションを狙うためのトライをしていく戦いが求められる。もし、それが出来ないならば細貝と高橋に加え、扇原貴宏、柴崎岳、米本拓司といった若い別の候補に取って代わられても文句は言えないだろう。
長谷部への”過保護な扱い”
ただ、ここで気になるのが、ボランチの起用法に関するザッケローニ監督の言葉だ。
「常連とどのように絡めるのか。A代表でどういうことができるのか見極めたい。そこのメンバーのコンディションを見て使っていくかどうか決めないといけない。たとえば長谷部は、所属チームで出場機会が多いわけではないので、ここで使わないといけないなと思っている」
山口や青山が出場するにしても、基本的には長谷部か遠藤とのセットで起用される見通しが強い。そして長谷部は長めの出場が予想されるのだ。正直、特定の選手に対して“過保護な扱い”と言えなくもないが、キャプテンでもある長谷部はそれだけ中心的な選手という評価なのだろう。
そうした事情を踏まえて山口と青山の資質を見極める時、大事なポイントになるのは遠藤と長谷部の足りない部分を彼らがどこまで補えるか、あるいは彼らに無い持ち味を発揮することで、チームにプラス効果をもたらせるかだ。
山口は大きく分けると長谷部と同じ役割を担うと想定できるが、本人も自覚する通り、守備の機動力と厳しさが期待されるところ。実際、ウルグアイ戦でも試合の終盤とはいえ、DFラインの手前をしっかり埋め、相手の5、6点目が入りそうだった守備を中盤の底から引き締めた。
一方で、本来彼が持っている縦の飛び出し、直接的にゴールを目指すプレーはMVPを獲得した東アジアカップも含めて、あまり出せていない。ウルグアイ戦は遠藤を前に押し出す役割でもあったため、攻守のバランスは難しかったが、その試合前には「守備をしかりこなしながらも、攻撃面で持ち味を出していきたい」と語っていただけに、攻撃で自分らしさを出していきたい。
なぜボランチの活性化が必要なのか?
青山はザッケローニ監督が好むタイプのプレーメーカーと考えられる。パスが正確な上に速く、縦に良いスペースがあれば多少のリスクはあっても通そうとする。
遠藤にも似た視野の広さを持ちながら、より縦志向が強いのだ。また厳しい時間帯にあっても、ボールを持てばしっかり縦につなぎながら動き直し、自分たちのリズムに持ち込むことができる。それは本田圭佑がウルグアイ戦の後にあげていた課題と一致する。
東アジアカップでは周囲との連係不足からか、パスをカットされる場面や守備のポジショニングの甘さが目立ったことも事実。山口と比べても、より代表での経験と慣れが必要かもしれない。
ただ、彼自身も「(柿谷の決勝点をアシストした)あれだけだった」と認める韓国戦から多くを学んだはずで、主力の中に混じって冷静に自分の持ち味を出していくことが主力への道につながる。
“主力+新戦力”という組み合わせは1つのロジックとして正しいが、現状を考えればその常識すら外して競争してほしいぐらいだ。前回のコラムでも書いた通り、遠藤と長谷部を候補から外せということではない。
しかし、ザッケローニ監督が“チームの心臓”と表現するポジションとして、彼らが絶対的な働きをできているわけではなく、消耗の激しいポジションでもある。
DFやFWで様々なテストをしていくことも必要だが、まさに“チームの心臓”となるポジションを活性化する意味でも、今回の2試合では山口と青山にしっかりチャンスを与え、そこで指揮官の望むパフォーマンスを出せないようなら、別の選手を試していく。そのぐらいの姿勢を示してもらいたい。
(フットボールチャンネル)
9月6日のグアテマラ戦と10日のガーナ戦に臨む日本代表23名が発表された。
7月の東アジアカップからの生き残り組は、森重真人、青山敏弘、山口螢、工藤壮人、柿谷曜一朗、齋藤学、大迫勇也の7名。8月のウルグアイ戦のメンバーだった豊田陽平、駒野友一、高橋秀人が落選し、酒井宏樹、齋藤、大迫が入った。海外組と国内組の割合も、6月のコンフェデ杯の時は6対4で海外組が多かったが、今回はほぼ同数になっている。
これは一見、勢力図の変化と見られがちだが、そう単純なことではない。W杯予選を突破したレギュラー組を軸とするヒエラルキーに基本的に大きな変化はない。海外組を重視する傾向にも変化はない。
では、なぜこれだけの国内組が招集されたのか?
それはザッケローニが、この2試合を国内組最後のテストと位置付けているからだ。
10月の親善試合は海外でアウェーの試合である。そこで9月の2試合で、結果を出した国内組を最終的にレギュラー組と融合させ、アウェーで屈強な外国人を相手に戦えるかどうか。チームにフィットできるかどうかを試すのだろう。
ただ、どこのポジションに重点を置いているかは、容易に推察できる。
ザックの狙いはボランチとセンターフォワードの修正
ひとつは、ボランチである。
今回、これまでのボランチの控えだった細貝萌、高橋が落選している。代わりに生き残ったのが青山と山口だ。細貝と高橋は守備に強いタイプで青山と山口は攻守に強みを持つ。以前とはタイプが異なるだけに、ザックの趣向の変化が見てとれるし、彼らに対する強い期待も感じられる。
もうひとつは、センターフォワードだ。
今回、コンフェデ組の前田遼一とハーフナー・マイクが落選し、柿谷と大迫が入った。注目された豊田の落選は、ウルグアイ戦で周囲とかみ合わず「チームに、どうフィットするか」というザックの査定ポイントでの評価が低かったからだろう。柿谷はウルグアイ戦で及第点を得て生き残ったが、大迫も同じテストが課せられることになる。
所属クラブでレギュラー落ちした選手をどうする?
また、レギュラー組が所属クラブで試合にコンスタントに出場出来ていない状況を憂慮していることも分かる。
香川真司、長谷部誠、吉田麻也らはチームでレギュラー落ちを味わうなど、非常に厳しい状況に置かれており、今後の見通しも不明だ。
「チームでレギュラーとして試合に出ること」を選手に課しているザックにとって、一部の主力が置かれている状況を黙って見過ごすわけにはいかない。そこで、東アジアカップで思った以上に戦えた国内組を起用し、彼らに刺激を与える狙いがある。
つまり、今回の“東アジア組”の大量招集は、刺激とテストが主であって、ザックの頭の中にはレギュラーを変えるという意思はほとんどないのではないだろうか。いじるとしても、バックアップの選手の顔ぶれを変えようという程度だ。
それは、これまでのザックの選手起用方法からも分かる。
コンフェデ杯でも3試合ほとんどメンバーを変えなかったし、東アジアカップでも信頼が厚かったのは初戦の中国戦と3戦目の韓国戦に出たメンバーだ。
基本的に控えは控え、レギュラーとの間には大きな壁があるのだ。
ただ、その壁を超える可能性はゼロではない。
(Numberより抜粋)
昨日も少し書きましたが。
ネット上では、かなり辛辣な言葉で、長谷部クンを批判する記事なども見受けられます。
ですが、ザッケローニ監督の、長谷部クンへの信頼、そして絆は、揺るぎ無いものです。
ただ、このまま、クラブで出場機会がない、或いは、ボランチで出られない状態が続けば、代表でのパフォーマンスの低下は避けられないでしょう。
信頼を寄せてくれるザッケローニ監督の為にも、長谷部クン自身の力で、現状を打開していくしかありません。
移籍も、まだ期間は残っているものの、可能性としては、かなり低いと思っています。
まずは、明日のヘルタベルリン戦で出場機会を得て、代表戦に臨んで欲しいです。