現地時間本日15時30分、日本時間23時30分キックオフの、ブンデスリーガ第23節・フライブルク戦。
スタメンが発表され、長谷部クンは、スタメンに名を連ねています!
Start11 gegen SC Freiburg
Hradecky, Chandler, Hector, Hasebe, Oczipka, Tawatha, Mascarell, Gacinovic, Blum, Hrgota, Rebic.
(Eintracht Frankfurt Twitterより)
このままキックオフとなれば、長谷部クンのブンデスリーガ通算出場試合数が235試合となり、日本人最多出場記録を更新する事になります。
この大記録更新に向けて、地元紙も長谷部クンの記事や、動画、写真特集を組んでくれています。
それらをご紹介しながら、キックオフの時間を待ちたいと思います。
今日のフライブルク戦、どうか怪我なく、長谷部クン自身、満足のいくプレーが出来ますように!
頑張れっ、長谷部クン!!
頑張れっ、フランクフルト!!
【記事】
「マコトは全ての若い選手のお手本」 誰よりも”チーム整える力”持つ日本の主将に止まらぬ絶賛!:the WORLD
(the WORLDより)
精神面でも重要な存在
サッカーの世界では時折テクニックやスピードなど目に見える能力以上にメンタルなど見えない部分が重要になることがある。どれだけ上手い選手が揃ったチームでも、全員の意志をまとめるリーダー的存在が必要なのだ。その点においてフランクフルト所属の日本代表MF長谷部誠は非常に心強い存在だ。
長谷部はスピードもテクニックもワールドクラスというわけではないが、常に冷静にピッチの状況を読み、苦しい展開でもチームメイトに声をかけている。そのリーダーシップは今のフランクフルトに欠かせないものとなっており、精神的な部分でも長谷部はチームを支えている。
独『Kicker』によると、指揮官ニコ・コバチも長谷部を高く評価している。コバチは長谷部について「彼は全ての若い選手にとってお手本となる存在。チームの監督はマコトがいることを喜ぶだろう」と能力を絶賛している。同メディアもコバチがこれほど選手を絶賛するのは珍しいと伝えており、長谷部はコバチにとって特別な存在となっている。
もちろん精神面だけではなく、今季はリベロやボランチなど長谷部がいなければ成り立たないシステムもある。長谷部は最終ラインを任せるには小柄だが、読みも鋭く何より冷静だ。長谷部の落ち着きがチームに安定感を与えているのは間違いなく、リベロでもボランチでも非常に信頼できる存在となっている。
(the WORLD)
Kovac lobt Musterprofi Hasebe:kicker.de
(kicker.deより)
長谷部、日本人記録まで秒読み! 指揮官絶賛「誠がいてくれたらどんな監督だってうれしい」:ISM(Yahoo!ニュース)
今週の日本人選手まとめ(2):ブンデスリーガ日本語公式サイト
日本人の歴代最多出場記録更新へ
長谷部誠(アイントラハト・フランクフルト)
前節のヘルタ・ベルリン戦でブンデスリーガ通算出場数はついに「234試合」に到達。奥寺康彦氏が保持していた日本人選手の最多記録に並んだ。しかし、肝心の試合のほうは0ー2で敗れ、チームは今季初の3連敗。2試合連続で退場者を出したこともあり、ボランチで先発した長谷部も本来の影響力を発揮することはできなかった。
ミッドウィークに行われたドイツサッカー連盟カップ(DFB杯)の準々決勝で2部のビーレフェルトに勝利してチームは公式戦の連敗をストップ。長谷部は発熱のため出場を回避したが、今節のフライブルク戦では先発復帰する見込みだ。
今節も出場停止のダビド・アブラハムとハリス・セフェロビッチに加え、ヘスス・バジェホ、マーコ・ファビアンらが負傷欠場。チームの台所事情は依然として厳しい。そんな中で持ち前のリーダーシップを発揮し、チームを勝利に導けるか。大記録の達成が懸かった一戦でも長谷部はいつもどおり勝利だけを見据えている。
長谷部の今季成績(第22節終了時点)
出場:20試合(先発:19) 出場時間:1733分
得点:1 アシスト:1 警告:1
(ブンデスリーガ日本語公式サイトより抜粋)
【動画】
Frankfurts Makoto Hasebe wird Rekord-Japaner:Bundesliga.de
(主に、ヘルタ・ベルリン戦の長谷部クンの映像と、奥寺さんのインタビューや昔の映像などがご覧頂けます)
【写真】
Heimspiel am Sonntag: Hasebe vor lustigem Rekord:Frankfurter Neue Presse
この記事ページで、浦和時代からヴォルフスブルク、ニュルンベルク、そして日本代表での長谷部クンを、17枚の写真で振り返ってくれています。
抜粋してご紹介しますので、是非、リンク先にアクセスして、全17枚の写真をご覧になって下さい。