Quantcast
Channel: よっしーのひとりごと
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2649

プレシーズン最後のテストマッチ。

$
0
0

フランクフルトのチームは、現地時間19日の18時から、同じヘッセン州にあるチーム・SVノネンロートと、プレシーズン最後のテストマッチを行います。


16日のDFBポカール1回戦、ヴィクトリア・ベルリン戦にフル出場した長谷部クンが、このテストマッチに出場するかどうかは、ちょっとわかりませんが。


週末に迫ったブンデスリーガ新シーズン開幕に向けて、シャーフ監督としては、試したい選手や、試したい事がたくさんあるのでは?と思います。


ただ、クラブの公式サイト によると、アイグナー選手が、膝の怪我で、復帰まで4~6週間かかるとの事。


前線の選手のスタメン争いは、かなり厳しさを増していますが。


これからの長いシーズン、必ずチャンスは来ると思いますので、焦らず、しっかりと治して欲しいと思います。


さて、その前線の選手のスタメン争いについて、フランクフルトの地元紙に、連日記事が上がっているのが、マイヤー選手。


先日のヴィクトリア・ベルリン戦で途中出場し、アディショナルタイムにダメ押しの2点目を決めた選手ですが。


プレシーズン中に、膝蓋腱の痛みを訴え、一時練習を休んでいました。


その間、クラブは、ピアソン選手とバルデス選手、そしてセフェロビッチ選手を獲得し、その3人+トップ下に乾クンを起用して、前線を形成しました。


インテル戦では、この選手起用が的中しましたし、ヴィクトリア・ベルリン戦でも、このメンバーがスタメンに名を連ねました。


ただ、マイヤー選手も、練習を休む前は、テストマッチで非常に良いプレーを見せていましたので。


復帰戦となったヴィクトリア・ベルリン戦で、ゴールを上げられた事は、これからの選手起用に変化を起こせる、大きなポイントになったと思います。


マイヤー選手は、トップ下の選手ですので、ポジション的には、乾クンと被ってしまいます。


乾クンも、このところ、自分もトップ下でプレーをしたいと発言するなど、積極的にアピールしていて、プレー自体にも、自信とヤル気が溢れているように思えます。


その乾クンの好調さは、地元紙などでも認められていて、出来れば、2人の選手の共存を・・・という内容になっています。


乾クンはサイドでもプレー出来るので、マイヤー選手をトップ下で、乾クンをサイドで起用すれば、2人が共存出来ると。


実際、ヴィクトリア・ベルリン戦では、マイヤー選手がバルデス選手に替わって入った時には、マイヤー選手がトップ下で、乾クンはサイドでプレーしていました。


今日のテストマッチは、リーグ戦を控えて、最終テストの意味合いが強いのか、或いは調整なのか、注目です。


上記の地元紙の記事のリンク、ご紹介しておきますね。


Eintracht: Wo ist der beste Platz für Alexander Meier?:Frankfurter Neue Presse

Schaaf ist als Konfliktlöser gefragt:op-online.de



また、別の地元紙には、プレシーズンの総括の記事が上がっています。


Ein paar Baustellen zu viel:Frankfurter Rundschau


いくつかのポジションで問題を抱えている・・・というような内容ですね。


長谷部クンについては、ボールを落ち着かせ、そして上手く配球出来ていると、一定の評価はしてくれていますが。


コンビを組むラーニヒと共に、スピードがない・・・的な事を書かれているようです(翻訳サイトの訳なので、正確ではないかも?)。




ただ。


ヒュブナーマネージャーは、長谷部クンの事を非常に高く評価してくれています。


ビルト紙に掲載されたインタビューを、日本語に訳してくれた記事がアップされていますので、元記事のリンクと共にご紹介しますね。


„Wir wollen​ nichts mit dem​ Abstiegskampf​ zu tun haben“​:Bild.de

乾の挑戦状に、ヒュブナー「好きだね!」:その他のメディアが伝えた日本人選手関連情報


ビルト紙は、アイントラハト・フランクフルトのマネージャー、ブルーノ・ヒュブナー氏のインタビュー記事を掲載。その中から、長谷部誠と乾貴士に関するコメント部分を、抜粋して紹介。


—以下、抜粋して掲載

 

—新戦力について

ヒュブナーここまで全選手が、チームの補強となれる事を示す事ができているね。例えばバルデスは、まだ時間が必要ではあるが、チームにとって非常に重要な存在となっているよ。彼はチームプレーヤーだし、雰囲気作りもしてくれる。それは長谷部誠についても同じ事だ。我々は彼が、ホッフェンハイムへと移籍したシュヴェグラーの穴埋めができると確信していた。それはピッチ上で戦術を担うというだけでなく、彼の考え方など人間的な部分でもね。彼は全ての選手に対して、模範となれる存在だ。
 
—乾のマイアーへの挑戦状については?
ヒュブナー好きだね!彼は昨シーズンは流れに身を任せ、ベンチプレーヤーに甘んじてしまった所があった。だが私は彼の逆襲に期待していたんだよ。そして今、彼は正しい考え方を持った。「僕はプレーしたいし、全力を尽くす。でも監督が起用しなくとも、決して不満を感じないようにする」と話していたよ。

—彼はCL出場への希望も口にしていましたが
ヒュブナーそれは高揚した状態からでてしまったことさ、彼はいま非常に良い形で来れているのでね。選手たちが高い目標を持つ事は良い事だと思っている。しかしこれから数年間で、そこまでうまくいくとまでは考えていない。

—どこまでなら可能だと思われますか?
ヒュブナー私としては、うまくチームの再構築を達成し、新しいサッカー哲学が早く浸透して、1部残留を果たす事ができれば満足できると思う。次のステップへ踏み出すためチームを作り上げられるような、そんなしっかりとしたシーズンを過ごせたらいいね。

(その他のメディアが伝えた日本人選手関連情報)
 

 

 

ヒュブナーマネージャー、1部残留を果たす事が出来れば満足って、とっても謙虚ですね(笑)。

 

せめて、ELを目指しましょうよ。

 

まあ、あまり、大きな目標を掲げて、後々辛くなってしまうのも、もう経験したくないですけど(苦笑)。

 

でも、まだまだ連携面には改善が必要とはいえ、この時期は、どのチームも同じような状態ですから。

 

スタートダッシュに成功すれば、きっと・・・ね(笑)!

 

ただ、そうなると、9月の代表戦で、もし、長谷部クンや乾クンが招集されて、チームを離れる事になると、チーム作りに支障が出そうで。

 

う~~~ん、良い形でシーズンに入って欲しいし。

 

でも、代表戦の長谷部クンも、まだやっぱり見たいという思いもあるし。

 

この9月の代表戦の海外組の招集については、明日、ちょっと記事にしようと思っています。

 

 

 

では、最後に、ヴィクトリア・ベルリン戦の写真を1枚。


DFBポカール14-15・1回戦ヴィクトリアベルリン戦-9
サンスポ より)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2649

Trending Articles