日本代表にとって、コンフェデ杯最後の試合となるメキシコ戦、もうすぐですね・・・。
メキシコ戦に向けて、試合に出られない長谷部クンはもちろん、選手達は、今、出来る限りの良い準備をしていると思います。
こちら⇒W杯予選の二の舞演じない!「気を緩めるな」と活を入れた長谷部:ゲキサカ
長谷部:「チームとしての経験がもっと必要」:Goal.com
(ゲキサカ より)
ベロオリゾンテでの公式練習。メキシコ戦を翌日に控え、キャプテン長谷部誠(ボルフスブルク)はトレーニング開始前の円陣で「気を抜かずにやろう!」と言い、チームを引き締めた。
「このチームは(W杯の)3次予選突破が決まってからの2試合や、最終予選でほぼ出場が決まってからの試合で、自分たちが隙を見せていないつもりでも緩みがあったのかもしれない。明日はグループリーグ敗退は決まっているが、そこでどういうゲームを見せられるか。そこが大事になる」
W杯アジア予選。日本は3次予選を楽勝で突破したものの、突破決定後に北朝鮮とウズベキスタンに連敗した。スタートダッシュに成功した最終予選でも、W杯切符が事実上ほぼ確実になったあとのヨルダン戦に敗れると、親善試合のブルガリア戦でもいいところなく連敗。言い訳無用のもろさを露呈してきた。
今回のコンフェデレーションズ杯ではブラジルに完敗したあと、イタリア戦でV字回復を見せはしたが、明日は相手のメキシコともども決勝トーナメント進出の夢を絶たれており、いわゆる消化試合だ。だからこそ、キャプテンはチームを戒める。
「メキシコ戦はW杯ではいつもベスト8、ベスト16に入るようなチーム。自分は出場停止で出られないけど、チームとしてしっかり戦いたい。ブラジル戦で世界は振り向いてくれなくて、イタリア戦で世界が多少振り返ってくれた。メキシコ戦でどういう試合をするかで日本の印象は必ず変わると思う。周りどうこうではなく、自分たちにとって重要な試合」
キャプテンのひと言でチームはさらに引き締まった様子。内容と勝利を求めてザックジャパンは突き進む。
(ゲキサカ)
(Goal.com
より)
ピッチ外からチームを見守ることになる長谷部
メキシコ戦は出場停止
日本代表は22日(日本時間23日)、コンフェデレーションズカップグループA第3節のメキシコ戦に臨む。ブラジル戦、イタリア戦でイエローカードを受けたキャプテンのMF長谷部誠はこの試合に出場停止となるが、敗退決定後の消化試合となったこの一戦をチームがどのように戦うべきだと考えているのだろうか。
「強い相手とアウェーや中立地で対戦する機会は少なかったので、それを経験することで感じることや身につくこともあると思います。そういう試合はたくさんしたいですね」
―欧州組と国内組との差は?
「個人の経験による違いはありますけど、個人というよりチームとして戦うときに、日本代表としての経験というのはもっと必要かなと思います」
―この秋に欧州遠征があるが。
「詳しいことは分からないけれど、8月には日本で試合があって、秋の遠征はチャンスだと思います」
―今大会の収穫は?
「ブラジル戦でもイタリア戦でも、両方から違ったものが得られたので、そういう経験から自分たちが継続してやらなければならないことは見えてくると思っています」
―世界の強豪と戦うことの重要性については?
「これまでにもそういう経験はありましたけど、1年に1回という感じなので、そういう試合はたくさんしたいというのはあります。明日の相手のメキシコも、(ワールドカップ)本大会でベスト16以上に入ってくるチームなので、自分は出られないけれどそういうチームとやれるというのは大きいと思います」
―メキシコ戦の位置づけは?
「3次予選突破が決まった後とか、最終予選突破がほぼ決まった時なんかに、自分たちとしては隙がないつもりでも緩みがありました。明日はグループリーグ敗退が決まっていても、どういうゲームを自分たちが見せられるか、その意味で大事な試合です」
(Goal.com)
(ゲキサカ
より)
日本代表は21日、ベロオリゾンテのミネイロンスタジアムで公式練習を行い、22日のメキシコ戦に向けて最終調整した。
以下、練習後の選手コメント
●MF長谷部誠 (ボルフスブルク)
―今後、必要なのは国際経験と監督が言っていたが?
「そういう強い相手とアウェーの地や中立地でやることがすごく大事だし、今までどうしても少なかった。そういうのは経験して、感じるもの、身につくものがあると思う。そういう試合をたくさんしたい」
―欧州組と国内組の経験の差は感じる?
「個人個人によって違うが、個人というよりはチームとして、日本代表として戦うときに、そういう経験というのは必要だと思う」
―普段、ドイツでプレーしているが、今回イタリアやブラジルとやって新鮮だったか?
「今までは1年に一回という感じだったので、もっと多くやりたい。明日はまたメキシコ戦がある。W杯ではいつもベスト8、ベスト16に入るようなチーム。自分は出場停止で出られないけど、そういうところとしっかりやりたい」
―明日のメキシコ戦をどういう視点で見たい?
「一つはこのチームは(W杯アジア)3次予選突破が決まってからの2試合や、最終予選でほぼ出場が決まってからの試合は、自分たちが隙を見せていないつもりでも緩みがあったかもしれない。そういう意味で明日はグループリーグ敗退が決まっていても、どういうゲームを自分たちが見せられるかということで大事なゲームになると思う」
―ブラジル戦、イタリア戦を経てのメキシコ戦。日本はどのような姿を世界に見せるべき?
「ブラジル戦で世界は振り向いてくれなくて、イタリア戦で多少振り返ってくれた。このメキシコ戦でどういう試合をするかで日本の印象が必ず変わると思う。そういう意味で重要だし、周りどうこうというよりは、自分たちにとって重要な試合になる。ここで内容も結果も伴えば自信がつく。だれかのためではなく、自分たちのために内容も結果も求めたい。力を出し切れば違うものを得られる。イタリア戦で見せたパフォーマンスが最低限のベースとなると思う。それを継続して出せるかがこれからの自分たちの課題だと思う」
―ブラジル戦後の監督との話し合いについてもう少し聞きたい。
「長い時間でしたけどね」
―1時間くらい?
「いいじゃないですか、それは。まあ、長い時間ですね」
―監督の部屋?
「そうですね」
―場所はブラジリア? レシフェ?
「どっちだったかな。移動しましたもんね、あの日は。移動したあとの夜かもしれないですね」
(ゲキサカ)
(サンスポ
より)
サッカー・日本代表ブラジル遠征(21日、ベロオリゾンテ)宿舎のロビーに現れた長谷部主将の瞳は、勝利だけを見据えていた。
「敗退が決まっても消化試合じゃない。イタリア戦で示したベースを継続する上で重要な試合になる」。自身は警告累積で出場停止だが、「次は結果、内容の両方を求めたい」と期待した。
0-3で惨敗したブラジル戦後、ザッケローニ監督と個人面談。改めて「チームで戦う」との考えを強調した指揮官の思いを選手に伝え、イタリア相手の大善戦につなげた。流れを断ち切らないためにも、メキシコ戦は消化試合にできない。
中でも燃えているのがイタリア戦でマン・オブ・ザ・マッチ(試合のMVP)に輝いたFW香川真司(マンチェスター・ユナイテッド)だ。中2日の過密日程も問題にせず、「世界のレベルの中で勝ち切れないと何も得られない」と大会初勝利へ決意をみせた。相手エースでマンUの同僚、FWエルナンデスも「香川の前でゴールしたい」と挑戦状。来季レギュラーを占う直接対決も注目される。
日本のA代表が、FIFA主催大会で勝ち点0に終わったのは98年フランスW杯以降なし。1年後の本番へ、若きアタッカーが“有終の美”に導く。
(サンスポ)
(ゲキサカ
より)
さて・・・。
なかなか振り返れないイタリア戦ですが。
って、実は、ブラジル戦の記事や写真も、ほとんどご紹介出来ていないんですけど(苦笑)。
イタリア戦については、長谷部クンが、自身の口から、ブラジル戦からのアプローチを含めて、色々語ってくれています。
また、イタリア戦についての記事や分析コラム、色々読んでみましたが。
なかなかスッキリと納得出来るものはないですね・・・。
その中で、比較的頷ける部分があったもの、ご紹介しておきます。
見せつけられた世界の勝負強さ、長谷部「苦しくても勝ち切るのがイタリア」:ゲキサカ
【川本氏がイタリア戦分析】スキ狙われた…90分間の試合運びに課題:スポニチ
(日刊スポーツ
より)
【ベロオリゾンテ(ブラジル)=21日】コンフェデ杯
イタリア戦での熱戦から、日本代表の「ニュースタイル」が見えてきた。一夜明けて、主将のMF長谷部誠(29=ウォルフスブルク)が明かした。大会前からアルベルト・ザッケローニ監督(60)と話し合って見いだした、サイドチェンジを多用した厚みのある攻撃。イタリア戦で見せたスタイルこそ、世界で戦う足がかりとなる。
足や腕に残る生傷が、熱戦を物語っていた。長谷部の両足、右腕にはイタリア戦で負傷した傷が生々しく残っていた。攻守の起点になったイタリア戦。ブラジル戦とは違ったチームスタイルを口にした。幅を使った厚みのある攻撃。これまでにはないくらい、サイドチェンジを多用していた。
長谷部 自分たちはこれまで、片方のサイドで崩しきることをやってきた。ただイタリア戦はサイドチェンジを何回もして厚みが出た。サイドチェンジの話はいろいろしてきたけど、アジアでは片方で攻めきれるが、世界トップには攻めきれない。ブラジル戦前から、サイドチェンジのことは監督に話をしていた。
当たり前のように使われるサイドチェンジだが、日本代表では禁じ手だった。片方のサイドに人数をかけて崩しきる。迫力をもって仕掛ける一方で、逆サイドはカウンターに備えて中に絞ってカバーする。だから長谷部の位置でも「早い段階でボランチからの展開は認められていなかった」。それがザック流だった。
ブラジル戦後、主力選手がこぞって「個を伸ばさないといけない」。圧倒的な個人の差を痛感し、そう口走る選手たちにザッケローニ監督は悩んだ。「日本人の細かい性格は、まだ3年間しか過ごしていないから分からない部分がある」。長谷部に打ち明け、日本人の特徴を踏まえて、個よりも組織として戦っていくことを再確認。1時間以上のミーティングで話し合うと、MF本田もうなずいた。
組織として戦う手法の1つがサイドチェンジ。イタリア戦前日練習から取り入れ、一定の結果も出た。歩み寄りを見せた指揮官に、長谷部は「イタリア相手にはそういう方が打開できると思ったのか、自分たちの意見を取り入れてくれたのかは分からない。ただ攻撃に厚みは出た。アクションを起こしてくれてありがたい」。世界で戦うための変化。ザックジャパンも進化していく。
(日刊スポーツ)
(ゲキサカ より)
[6.19 コンフェデレーションズ杯A組 日本3-4イタリア レシフェ]
体は寄せていた。しかし、止め切れなかった。MF本田圭佑のPK、MF香川真司の鮮烈ボレー。イタリア相手に2-0とリードを奪った日本にとって“鬼門”のセットプレーが、試合の流れを変えることになってしまった。
前半41分、イタリアの右CK。MFピルロのキックにMFデ・ロッシが後方から飛び込むと、競り合うMF長谷部誠 をモノともせず、豪快にヘディングシュートを突き刺した。
「前半からいい形で自分たちのゲームができていたけど、2-0になって、前半残り5分というところでセットプレーでやられた。あれは明らかに自分の責任。あの1点が試合の流れを変えてしまったと思うし、責任を感じる」
イタリアにとって反撃の狼煙をあげる一発。2-0で前半を折り返すか、1点差に追い上げられてハーフタイムを迎えるか。その違いの大きさを分かっているからこそ、長谷部は自分を責めた。
「1失点目は自分の責任だし、あれでゲームプランは間違いなく狂った。自分の責任が大きい」。2-2で迎えた後半7分にはFWジョビンコのミドルシュートが長谷部の手に当たり、ハンドでPKを与えた。イタリアに逆転を許し、イエローカードを受けた長谷部は累積2枚目となり、22日のメキシコ戦は出場停止となることが決まった。
それでもチームのために。キャプテンは果敢にプレーを続けた。積極的に攻撃参加し、フィニッシュにも絡んだ。後半32分のミドルシュートがゴール上に外れると、悔しさをあらわにした。
「今日はイタリアも良くなかった。中2日であまり動けてなくて、明らかに自分たちがボールを支配していた。自分たちが連動してプレーしている時間が長かった」。一度は3-3の同点に追いつき、その後も勝ち越しの決定機はあった。しかし、土壇場の後半41分に4失点目。3-4の敗戦でグループリーグ敗退が決まった。
「4失点のうち2失点は自分たちのつまらないミス、1失点は不運で、最後の失点は集中しないといけないものだった。細かいところを突き詰めていかないと勝てない。苦しくても勝ち切るというのが、イタリアの強さだと思う」。目の前で見せつけられた“世界”の勝負強さ。それを今度は日本が身に付けない限り、本当の意味で世界との差は埋まらない。
(ゲキサカ)
(スポニチ より)
コンフェデ杯1次リーグA組 日本3―4イタリア (6月20日 レシフェ)
完敗のブラジル戦から4日。日本代表はイタリアに敗れたものの、3得点と意地を見せた。元ジェフ市原強化部長で、スポニチ本紙評論家の川本治氏(61)にこの試合の収穫と課題を聞いた。
FIFAランキング8位のイタリア相手に3得点。ブラジル戦で無得点だった日本は試合開始から明らかに変化していた。「このままではいけない」という危機感が、前への推進力となった。高い位置からの守備と思い切りのいい攻撃。ザックジャパンでは“いつもの”11人で慣れていたのもある。イタリアは明らかに戸惑っていた。このレベルでも十分やれることは証明して見せた。
それだけに試合運びのまずさが悔やまれる。2点リードの前半41分にセットプレーから失点。水分補給していたり準備する前にプレーを始められ、マークがずれて簡単に失点してしまった。これで日本の勢いが止まった。
後半に入ってもDF吉田が自陣でシンプルにクリアすればいい場面でマイボールにこだわり、オウンゴールを招いてしまった。強豪になるほどゴール前ではスキを突いてくる。このあたりのこだわりを、もっと選手は心がけてほしい。
ザッケローニ監督は90分間を11人同じメンバーで戦い抜こうとする傾向が強い。選手交代で流れをつかむ采配ではないので、きょうのような展開では逃げ切る試合運びが求められるからだ。
イタリア戦の敗戦で1次リーグ敗退が決まったが、22日のメキシコ戦が残っている。累積警告で出場停止のMF長谷部の代わりにはMF中村が起用されそうだが、最後は勝つことで自信をつかんで来年のW杯につなげてほしい。
(スポニチ)
すべてのスポーツに共通するのだろうが、試合にはその後の流れを左右する潮目の変わる瞬間というのがある。19日にブラジルのレシフェで行われたコンフェデレーションズカップ1次リーグで、イタリアに3―4で惜敗した日本代表にもその瞬間はあった。
それは後半5分、CB吉田麻也の中途半端なプレーだった。日本が試合の主導権を握って1点をリードしたまま迎えた後半。誰が考えてもイタリアが日本に圧力をかけてくることは疑いなかった。そして、ピッチに立つ日本代表のイレブンの誰もが、幼い頃からこのサッカーの格言を耳にたこができるくらい聞いていたはずだ。「入りの5分と、終わりの5分は注意しなさい」と。
4日前のブラジル戦でも前半3分と、ハーフタイムを挟んだ後半開始3分に失点している。だからこそ、細心の注意を払わなければならなかった。失点はFKをクリアした流れからだった。ピルロがヘディングでゴール左に送り込んだボール。吉田は余裕を持って処理できたはずだ。そこには当然、CKにはしたくないという心理が働いたことは理解できる。ただ自陣ゴール前でのDFはセーフティーファーストが大原則。しかし、吉田は躊躇した。そのすきを省エネサッカーに長けた“アズーリ”(青=イタリア代表の愛称)のアタッカーが見逃すはずはない。ゴールラインぎりぎりの狭いスペースで粘ったジャッケリーニが持ち込んで折り返したクロスからの失点。内田篤人のオウンゴールは致し方ないが、その2分後にバロテリのPKで3-2と勝ち越された一連の流れを見ると、あまりにももったいないプレーだった。
(中略)
短期間で技術が向上するわけではない。チームを劇的に変えた最大の要因はハートだろう。欧州の金属製の甲冑を着た騎士を相手に、日本の鎧兜の武士たちは果敢に切りかかった。その先鋒となったのは岡崎慎司だったのではないか。前半32分のピルロからボールを奪い取った鬼気迫るディフェンス。さらにPKを奪ったプレーと、後半24分の3-3とする遠藤保仁のFKに対しニアサイドで合わせたヘディングシュート。気持が前面に出た岡崎のプレーは、日本が世界で戦うために不可欠な要素を身をもって示してくれた。
ただ思うのは、このメンバーたちが「頂点を狙う」と公言している以上、受け止めなければならないのは、善戦をしたとはいえ1点差で敗れたという事実だ。かつて日本がアジアでも勝てなかった時期に、韓国との1点差負けを引き分けに、さらに1点差で勝つまでにどれぐらいの努力を尽くしたことか。1点差というのは、たかが1点差だが、そこにある実力の開きは1ゴール以上の大きなものがあるのだ。
チームとしては約2週間前までアジア・モードでしかなかった日本代表。それがいきなりコンフェデレーションズカップで世界レベルに放り込まれた。初戦のブラジル戦こそどうなるかと思わせが、予想外の2試合目で見違えるようなレベルに切り替わった気がする。そのなかで敗れたとはいえ頼もしいのは、短期間に変化を見せた選手たちの気持ちの持ちようだ。「勝たないと意味がない」「負けたら意味がない」。世界の超一流を相手に、香川真司、岡崎の口から出たこの言葉が本心ならば、頼もしさを感じる。
(サンスポ)
この記事以外に、SAMURAI BLUE TV で、レシフェのホテルで応じたインタビューの映像が、動画で公開されています。
その動画を見て、ほんの少し落ち着いたかな・・・、私の気持ちも(苦笑)。
やっぱり、イタリア戦、勝たなければならない試合だったと思うから。
いえ、本当に勝てた試合だったと思うから、敗戦がショックだったんだと思う。
イタリア戦では、ミスから失点を重ね、負けてしまった。
けれど、ご紹介した記事にあるような、1失点目は長谷部クンの責任、2失点目は麻也クンの責任・・・と、個人に責任を押し付けているようでは、ダメだと思う。
1失点目の、マークを外してしまったのは、長谷部クンだけど。
給水などでマークの確認が遅れている中、早いリスタートで、長谷部クンが、フリーになっている選手のマークに付こうとした時に、逆に、自分がマークしていた選手に飛び込まれ、ゴールを決められた。
2失点目は、確かに麻也クンのボール処理を誤ったのが直接の原因かもしれないけど。
麻也クンがボールを追って、イタリアの選手と競り合っている時に、長谷部クンと今野クン、ウッチーは、PA内でで足が止まっていて。
麻也クンが振り切られた時点で、急いでゴール前に詰めたけど、間に合わなかった。
4失点目は、今野クンのクリアが小さくなってしまった事が始まりだけど。
その後、各選手が、きちんとゾーンで守るなり、1人1人マークにつくなりして、ゴール前にボールを入れさせなければ、防げた失点。
1試合を通して、ミスをしない選手などいない。
だから、チームとして、誰か1人でも、ミスした選手のカバーに入っていれば・・・。
失点シーンの、どれか1つでも集中して守れていれば、試合結果は変わっていた。
内容が良かったとはいえ、負けてしまったら、次に進むことは出来ない。
それなら、内容が悪くても、勝てた方が良かったと思う。
勝てていれば、次に進める事が出来たかもしれないから。
確かに、選手にとってみれば、メキシコ戦は、決して消化試合ではないのかもしれないけど。
でも。
このメキシコ戦に勝てば、決勝トーナメントに進めるかもしれないというモチベーションで臨む試合と。
とにかく1勝はしたいというモチベーションで臨む試合とでは、やはり、違うと思う。
だからこそ、イタリア戦は、勝たなければいけなかった。
コンディション不良で、なかなかエンジンのかからないイタリア相手で、勝てるチャンスが大いにあったのだから・・・。
選手、監督、スタッフともに、世界と本気で戦えるこの貴重な経験を逃してしまった事が、メチャクチャ悔しい!!
もし、決勝トーナメントに進む事が出来たら・・・。
準決勝は、スペインとだったかもしれない。
ブラジル戦以上に、ボコボコにやられていたかもしれない。
それでも、スペインと戦って、また、日本と世界との間にある大きな壁を痛感出来れば、それはそれで良いと思う。
せっかく、イタリア戦では、「個」ではなく、「組織・チーム」として戦うという共通認識の下で、これから目指すべき日本らしいサッカーが出来ていたのだから。
そのサッカーが、スペイン相手に通じるのか、全く歯がたたないのか、見てみたかった。
今でも、本当に悔しくて悔しくてしょうがない。
選手達は、気持ちを切り替えて、メキシコ戦に臨んでいると思う。
でも。
イタリア戦について、「負けたけど、内容が良かったから・・・」と、満足している選手は、1人もいないと思っていて。
私は、その、選手達がイタリア戦を経て抱いたであろう思いを、ずっと共有したいと思ってる。
だから、私は、このイタリア戦の敗戦を、ずっと引き摺ろうと思う。
来年のW杯で、きっと、このイタリア戦の敗戦のショックから、立ち直れると信じて・・・。
長々と書いてしまって、すみません。
メキシコ戦の勝利を願って・・・。
頑張れっ、日本代表!!